最新ニュース

2025年7月19日(土)にももカフェを開催します。

CHECK

脱水を防ごう! 夏を元気に過ごすために

特集記事

1. はじめに

今日は「脱水」についてお話しします。

暑くなる季節には、知らないうちに水分が足りなくなって、体調を崩すことがあります。

認知症のある方は、「のどの渇きに気づきにくい」、「水を飲むのを忘れてしまう」などの理由で、脱水になりやすいといわれています。

2. 脱水とは?

脱水とは、体の中の水分が足りなくなる状態のことです。

汗、尿、呼吸などで毎日水分は失われていきます。

特に暑い時期は、水分が体から出ていく量が増えるため、注意が必要です。

3. 脱水のサイン

4. 脱水を防ぐには?

  • こまめに水分をとる(のどが渇く前に!)
  • 1日 1.2〜1.5リットルを目安に(お茶・水・味噌汁・果物も含めてOK)
  • 好きな飲み物を準備(冷たい麦茶、ゼリー飲料、スープなど)
  • 室内の温度管理(エアコンや扇風機を使って涼しく)
  • 外出時は帽子・日傘などで直射日光を防ぐ

5. 認知症の方に配慮してできること

水分摂取量を「見える化」

・水分チェックカレンダーを作成し飲んだらチェックを入れてもらう

・メモリ付きボトル/ペットボトルで可視化する

・1回ごとに飲んだ分のコップの数を記録する

・飲む時間を10時、12時、15時…とタイムスケジュール化する

1人でも飲みやすくする工夫

・軽くて持ちやすいコップやストロー付きボトルを利用する

・温かい飲み物/冷たい飲み物を季節に応じて常備する

・ジュレタイプの水分補給ゼリーを使う

・飲みやすいように、薬と一緒に水を摂る時間を設ける

・お気に入りの味や器を使うことで「楽しい」「おいしい」と感じられるように工夫する

認知機能が低下している場合の配慮

・目のつく場所にコップをおく

・タイマーや音声アラームで「お水の時間です」とお知らせをする

・音声付き機器(スマートスピーカーなど)で声かけ

・冷蔵庫に「お水を飲みましょう」と目立つように視覚的に工夫する

周囲による見守り、フォロー

・ご家族やご近所、ヘルパーなどによる定期的な声かけ

・週1回でも「水分取れているかな?」と体調をチェックする

・訪問時に一緒に水分補給をする

6. ご家族へのメッセージ

脱水は予防が一番大事です。ご本人の行動や様子を観察しながら、さりげなく支援していきましょう。体調が急に変わったときは、「脱水かも?」と考えて、まずは水分をとらせることも大切です。

7. おわりに

脱水は誰にでも起こるものですが、認知症のある方は特に気をつけてあげたいところです。こまめな水分補給と周囲の見守りで、暑い夏を元気に過ごしましょう!

タイトルとURLをコピーしました